シリア・イラク 「IS後」の焦点となるクルド人勢力の動き
(空爆後に救出され、救急車の中でぼうぜんと座っている少年。アレッポで17日撮影されたとされるソーシャルメディアに投稿された動画から【8月19日 ロイター】) 【シリア空爆で負傷した男の子の映像がSNSで拡散】 激しい戦闘が続くシリアの惨状を象徴するものとして、主戦場となっているアレッポの建物のがれきから救出された子供の動画が話題となっています。...
View Articleトルコ 「3正面作戦」でテロ頻発 欧州で強まるエルドアン政権批判 難民問題への影響も
(クーデター未遂事件後、自宅にトルコ国旗を掲げるトルコ国内のシリア難民【8月21日 朝日】) 【ISによるとされる大規模テロ 政権・世論の姿勢に変化は?】 クーデター未遂事件以後、ギュレン派の大規模粛清とエルドアン大統領の強権支配強化で注目されているトルコで、結婚式を狙った「イスラム国(IS)」の犯行とも見られる大規模テロが起きています。...
View Articleチュニジア 「対話」で国内対立・テロの克服を目指す
(写真は【松岡正剛氏 http://1000ya.isis.ne.jp/1488.html】より 一人の青年の焼身自殺が、経済苦にあえぐ多くの人々を動かして始まったチュニジアの政変、そして「アラブの春」 しかし、チュニジアは未だその経済問題を克服していません。) 【経済不振・高失業率で首相辞任】...
View Articleリビア カダフィ政権崩壊から5年 IS拠点シルトを“ほぼ”制圧 進まない「統一政府」樹立
(リビア中部シルトでISが拠点を置いていたワガドゥグ会議センターを奪還後、カメラに向かってVサインをする暫定政府部隊の隊員。【8月11日 AFP】) 【難航したシルト制圧 未だ「70%」】 北アフリカ・リビアではカダフィ政権崩壊から5年が経過しました。...
View Articleフィリピン 前政権から一転、中国への傾斜を強めるドゥテルテ大統領 改革への期待感から高支持率
(麻薬密売人の殺害現場を遠巻きに見守るスラム街の住民達(Getty Images)【8月23日 WEDGE Infinity】 【国連脱退・中国と新国際組織結成を示唆】 フィリピンのドゥテルテ大統領が主導する警察及び“身元不明の武装集団”による麻薬犯罪容疑者の「超法規的」殺害については、これまでも再三取り上げてきたところです。 (8月5日ブログ“フィリピン...
View Articleシリア クルド人勢力の拡大、トルコの越境攻撃・・・「IS後」を睨んで動き出す各勢力・関係国
(【4月22日 WSJ】のシリア勢力図 現時点では少し変化しているかも。 北部の緑がクルド人勢力 西部のピンクが政府軍 グレーがIS 黄色が「反体制派」 ハサカは北東部クルド人勢力エリアに、ジャラブルスはIS支配グレーと緑の境目あたりのトルコ国境沿いに位置しています。アレッポは黄色とピンクの境目です。) 【シリアをめぐる新たな動き】 ここ数日、シリア情勢がめまぐるしく動いています。...
View Articleオーストラリア 経済と安全保障の間で揺れる中国との“微妙”な関係
(【6月28日 産経】) 【オーストラリア・中国の“微妙”な関係】 リオデジャネイロ五輪では、競泳で金メダルを獲得したオーストラリアのホートン選手が、2位になった中国のライバルを指して決勝レース前に「ドーピングの詐欺師に付き合っている時間はない」などと発言したことに中国ネット世論が激怒するという“騒動”がありました。...
View Articleインド 未だ遠い生活水準向上への道 トイレ事情、病院に関する話題、そして政治家は・・・
(警官に抱えてもらって泥流の中を移動する印マディヤプラデシュ州の州首相 【8月25日 CNN】) 【深刻な「トイレ問題」に取り組むモディ首相】 大いなる発展の可能性を秘め、おそらく間違いなくマクロ経済的には近い将来中国と並ぶ規模にもなるであろうインドですが、少なくとも現状においては、絶対的貧困や社会的格差・固定的身分制度など、いろんな問題が取り沙汰される中国以上に深刻な課題を抱えています。...
View Article中国 広東省広州市「リトルアフリカ」の盛衰
(2年前の広州市「リトルアフリカ」の賑わい 【8月26日 CNN】) 【日本は「質の高いアフリカ」をつくる・・・・】 周知のように、安倍首相の他、アフリカ各国の首脳約30人が出席して、ケニアの首都ナイロビで第6回アフリカ開発会議(TICAD)首脳会議が27,28日に開催されました。これまで5回のTICADは全て日本で開かれており、アフリカ開催は今回が初めて。...
View Article中国 渋滞現場の売店商品を買占め、高値で売った女性 “商道徳”に関する日中両社会の違い
(石田梅岩講釈図 【http://www.ehle.ac.jp/meiseisha/meiseisha-nituite/meiseisha-nituite.htm】) 【日本は完璧さを追求するあまり“お疲れモード”?】 日本と中国の社会の在り様の比較や、中国の人が実際に日本に来てみて、その素晴らしさに感動した・・・という類の話は、毎日たくさん報じられています。...
View Articleキルギス 「中央アジア随一の民主国家」で自爆テロ 狙いはウイグル族を抑圧する中国か?
(爆発で上がる煙 【8月30日 朝日】) 【「中央アジア随一の民主国家」キルギスで増えるイスラム過激派 卒業しても国内では就職困難】 中央アジアのキルギスで中国大使館を狙ったとも思われる自爆テロが起きています。 ****キルギスの中国大使館に自動車が突入し爆発、自爆テロか****...
View Article難民・移民問題 苦悩するドイツ、拒否する東欧、英仏の押し付け合い、アメリカ、そして日本
(【8月31日 AFP】) 【1日で6500人を救助】 命懸けで欧州を目指す難民・移民については、ひところに比べ、最近はあまりニュースでは目にする機会も少なくなりましたが、実態が改善している訳ではありません。 バルカン・ルートが事実上封鎖されているため、多くの難民・移民が、より危険な地中海ルートに押し寄せています。 ****伊当局、リビア沖で移民ら6500人を救助...
View Articleイギリス EU離脱の国民投票後に移民に対する人種差別的な問題が増加傾向
(英中部の街では「EU離脱 ポーランドのダニどもはいらない」と書かれたカードが家や学校にばらまかれた・・・・とのことです。【6月28日 東京】 一方で、移民として最大の利益を得ているポーランドなど東欧諸国は、シリア難民らの受入を拒否しているという現実も 画像は【http://kaigai-matome.net/archives/35566861.html】)...
View Articleアルバニア “変わった国”に残る中世の風習 ユニークな歴史・文化
(鎖国時代にソ連を仮想敵国として、アルバニア全土に建設されたトーチカ その数は50万とも75万とも 壊すのも大変で、そのまま放置されているものも多いとか。 写真は「アルバニアの今。鎖国・無神国家を経て、独特すぎる文化の国になっていた!」http://trip-s.world/albaniaより) 【血の復讐の掟「ジャクマリャ」に怯え暮らす少年たち】...
View Articleミャンマー スー・チー氏、父の遺志を継ぐ形で「21世紀のパンロン会議」 不信感払拭は?
(ミャンマーの首都ネピドーで8月31日、数十年続く民族紛争の終結へ向けた和平会議「21世紀パンロン」が開催された。ヤマアラシのとげに果物、銀貨にビーズといった民族衣装が出そろって同国の多様性を誇示するとともに、壮麗な衣装で会議を後押しした。【9月3日 AFP】) 【「変革」への突破口とも位置づけられる少数民族問題】...
View Articleサウジアラビア イラン敵視路線は変わらず イスラエルとも共闘の動き 「中東の外交革命」?
(ムハンマド・ビン・サルマン副皇太子(右から2番目、多分) 迎賓館で、カイロ大学卒業後はアラビア語の通訳として活動していたこともある小池東京都知事と。アラビア語で盛り上がったそうです。【https://twitter.com/ecoyuri】) 【「脱・石油依存」を目指すムハンマド副皇太子】...
View ArticleイギリスのEU離脱問題で、日本政府の「前代未聞の警告」 「日本らしからぬ警告」にイギリス側は仰天
(7月20日 ベルリンを訪問したメイ首相 メルケル首相と“神経戦”というか“腹の探り合い”をやっている・・・そんなときに、突然日本から・・・・ 画像は【7月21日 毎日】) 【条件が満たされなければ日本企業はイギリスから撤退する・・・】 今朝の海外関係のTVニュースを観ていて、驚きました。...
View Articleオバマ大統領ラオス訪問 アメリカ大統領が向き合う「大量の不発弾」という負の遺産
(不発弾除去作業【9月6日 CNN】) 【ラオスに大量残存する不発弾 「米国にはその道義的責任がある」】 ラオスにはベトナム戦争中に米軍により投下されたクラスター爆弾の不発弾が大量に残存しており、子供や農作業従事者など、今も多くの犠牲者を出し続けていることは、2014年12月29日ブログ“ラオス...
View Articleパレスチナとイスラエル 和平交渉再開のめどが立たない中、日本政府主導で対話の席に
(日本が支援したガザの戦争孤児1000人のための「サマーキャンプ」。閉会式に参加した子供たちは、歌ったり踊ったりして大はしゃぎだった・・・【8月30日 毎日】) 【復興が進まない「天井のない監獄」ガザ地区】...
View Article中国IT産業の驚異的成長「米中二強時代」と、ガラパゴス化とも指摘される「限界」
(アリババを率いるジャック・マー氏【5月19日 Record China】) 【中国が米国に並ぶテック二超大国となった事実は認識し、対応すべきである】 経済を牽引するIT産業にあって、中国IT産業の成長は目を見張るものがあります。 *****************...
View Article