パキスタン総選挙 テロ再燃 女性の投票を阻む壁 中国「一帯一路」構想への影響
(パキスタンのモーリプール村で、女性たちに選挙に行くように話すソーシャルワーカーで地方議会の議員でもあるビスミラ・ヌール氏(左、2018年7月7日撮影)【7月22日 WSJ】) 【「反汚職」と「反軍」の争いは、軍部支援の「反汚職」の勝利】...
View Articleイエメン 紅海でサウジ石油タンカー攻撃 イエメン難民に戸惑う韓国世論
(韓国の首都ソウルで行われた済州島に到着しているイエメン難民の受け入れに反対する反移民デモ(2018年6月30日撮影)。【7月14日 AFP】) 【“ホルムズ海峡封鎖”をめぐるイラン・米大統領の口論】 イランとトランプ米大統領の対立は周知のところです。...
View Articleイスラエル 多数派の権利行使、「ユダヤ人国家」法 ガザ地区とゴラン高原方面双方で脅威も
(ユダヤ人国家法制定に抗議するアラブ系議員【7月20日 ロイター】) 【「イスラエルではユダヤ人だけが自決権を持つ」 アラブ系市民への差別合法化の批判も】 保守強硬派とされるイスラエル・ネタニヤフ首相は、2015年総選挙でアラブ系市民の脅威に言及するなど扇動的な手法で極右・宗教保守勢力の票も吸収する形で、戦前予想を覆して勝利、極右勢力や宗教右派などとの連立政権を樹立。...
View Articleロシア 年金受給年齢の大幅引き上げに高まる国民批判 プーチン支持率も急降下
(ロシア首都モスクワで、政府が提案した年金支給開始年齢引き上げ計画への抗議集会に参加したロシア共産党支持者と左派活動家ら(2018年7月28日撮影)【7月29日 AFP】) 【「彼らは皆、棺桶の中で年金を受け取ることになる」】 欧米とロシアの対立が続く中で開催されたため、影響も懸念されたサッカーW杯でしたが、大きなトラブルもなく終了し、プーチン大統領はしごく満足の様子です。...
View Articleカンボジア総選挙 最大野党排除で与党圧勝 批判的な欧米、中国を意識する日本の今後の対応は?
(カンボジアのプノンペンで下院選の投票を済ませ、インクの付いた手を見せるフン・セン首相(2018年7月29日撮影)【7月30日 AFP】) 【最大野党を排除しての与党圧勝という茶番】...
View Article中国 “政治の季節”北戴河会議を前に飛び交う“ウワサ”は変化の予兆か?
(上海 習近平国家主席のプパガンダ看板に墨汁をぶちまける女性【7月9日 Radio Taiwan International】) 【「墨汁事件」以来、ささやかれる“ウワサ”】 中国では、共産党の指導部や長老らが河北省の避暑地に集まり、人事や重要政策について非公式に議論する「北戴河会議」が間もなく始まります。...
View Articleジンバブエ 大統領選挙の開票進む 混乱の可能性もぬぐえず、緊迫した状況に
(ジンバブエの首都ハラレにある、同国の野党「民主変革運動連合」本部前に集まった支持者たち(2018年7月31日撮影)【8月1日 AFP】勝利を確信しているようですが・・・) 接戦が予想され注目されたアフリカ・ジンバブエの大統領選挙については、まだ得票状況の発表はありませんが、同時に行われた議会選挙の方は、与党側が圧勝の勢いとの中間結果が報じられています。...
View Articleイランを追い詰めて得られるものは反米保守強硬派政権と危険な緊張
(次の指導者? 革命防衛隊のスレイマニ司令官は国民に英雄視されている(昨年12月の反米デモでスレイマニの写真を掲げる参加者)【8月7日号 Newsweek日本語版】) 【経済制裁再開を前に通貨リアルの暴落が止まらない】...
View Articleパレスチナ ネタニヤフ首相がガザ情勢を理由に外遊を中止 何らかの動きか?
(パレスチナ人を隔離する分離壁に描かれたタミミさん(イスラエル兵士を平手打ちして禁固刑となった16歳少女)の巨大な肖像画。絵を描いたイタリア人2人は器物損壊などの疑いでイスラエル当局に逮捕された(7月30日、パレスチナ自治区ベツレヘムで)【8月1日 読売】) 【不穏な情勢が続くパレスチナ】 中東パレスチナ情勢は、“相変わらず”不穏な状況が続いています。...
View Article猛暑の北朝鮮では「首」をかけた突貫工事 数十年後には致死的な「熱波」が中国を襲うとの予測も
(今回、中国・華北平原に関する熱波予測を行った米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームは、昨年は南アジアに関しても“地球温暖化に歯止めをかけるための対策を何も講じなければその高気温と高湿度がさらに進み、今世紀末までに人が生存できないレベルに達する恐れがある”とする研究結果を出しています。...
View ArticleイタリアのEU懐疑派政権誕生で、EU・ユーロに迫る“骨抜き”“静かな崩壊”の危機
(移民排斥を訴える右派政党を率いるイタリアのサルビーニ内相【7月6日 WSJ】 同氏は「ベルリンの壁を壊すのは不可能だと思われていた。われわれはブリュッセルの壁を崩壊させる」とEUの行政の中心地に言及しています。) 【難民問題の過大な負担を拒否するイタリア新政権誕生で、深まる難民問題を巡るEUの苦悩】...
View Articleアメリカ「銃社会」 土壇場でとりあえず回避された「3D銃」 今後問題になる認知症患者の銃保有
(画像は【i.huffpost.com 】より 3Dプリンターで製造した銃は、日本でも2014年に事件化したことがあります。) 【銃規制に立ち上がった高校生 「銃文化をぶち壊す文化大革命を」】 銃社会アメリカでは、銃による悲劇が繰り返し起きようとも一向に銃規制が進まない、それどころか、事件が起きるたびに銃を求めて銃器店に向かう人が増えるという現実があることは、今更の話です。...
View Article中米ニカラグア ロシアの支援で反政府デモへの弾圧を強めるオルテガ政権 内戦に発展する危険性も
(7月13日の午後、ニカラグア国立自治大学にて政府への抗議運動を行った学生たちへ、治安部隊と民兵が発砲、教会堂ごと焼き払うと脅迫。オルテガ政権は、教会へ逃げ込んだ学生とジャーナリストら約200名を「犯罪者とテロリストだ」と断定。数百名の市民や学生たちが、教会内部に包囲された人々を救おうと現場へと押しかけたが警察によって排除された。【7月15日 キリスト新聞】...
View Articleジンバブエの経済・政治を破綻させた黒人化政策・人種対立扇動 同じ轍を踏む懸念の南アフリカ
(1日、ジンバブエ・ハラレの野党、民主変革運動(MDC)の本部前で、支持者をたたきつける兵士ら【8月2日 共同】) 【「結局、クロコダイルはクロコダイルでしかなかった」】 アフリカ南部・ジンバブエの大統領選挙は、独裁者ムガベ退陣後の初の選挙として注目されました。...
View Articleサウジアラビア カナダの人権批判に怒りの対応エスカレート
(サウジの青年団体、インフォグラフィックKSAがツイッターに投稿した画像は現在は削除されていますが、ネット検索するとこんな画像が見つかりました。このことでしょうか。 トロントの風景にエア・カナダ機を重ねた画像で、カナダの動きを「余計なお世話」と批判するコメントが添えられています。どう見ても“9.11”を連想させる画像です。) 【改革を指示できるのはムハンマド皇太子だけ 人権活動家への厳しい弾圧】...
View Articleイラク 総選挙の再集計は終えたものの、生活苦への高まる国民の不満 環境変化で「難民」化の危機
(干上がったユーフラテス川【太陽商事株式会社HP】 問題は上記写真は2009年当時のもので、その後の気候変動・政治の無策によって、事態はさらに深刻化しているということです) 【ようやく再集計終了 今後は3派連合で新政権か】 5月12日に行われたイラク国会選挙は、不正があったとの主張を受けて投票を監督した選挙管理委員会を解散、約1000万票の手作業による再集計を行ってきました。...
View Article中国 上昇しない出生率に産児制限撤廃へ “あの手この手”の出産奨励策
(【8月7日 CNN】) 【日本でも対策にもかかわらず出生率は2年連続で低下 出産・育児と仕事を両立しにくい環境】 日本が少子高齢化の大問題を抱えており、人口動態に関する基本構造に変化がないことは今更の話です。 ****出生数 最少の94万6000人 出生率1.43、2年連続低下****...
View Articleトルコ・アメリカの関係 米国人牧師問題で急速に悪化 通貨急落でトルコ経済に大きな負担
(7月の政権発足以降、トルコリラは安値を更新している【8月12日 朝日】) 【「牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」】 トルコで自宅軟禁下に置かれているアメリカ人牧師をめぐってアメリカとトルコ、というか、トランプ大統領とエルドアン大統領という非常に“クセが強い”両者が対立を深めています。 この牧師の件の概略は以下のようにも ****アンドリュー・ブランソン****...
View Article米中の高関税措置応酬の影響 習近平「強国路線」批判は? 米大豆農家は悲鳴 米経済にも足かせに
(激化する米中の高関税措置の応酬【8月3日 朝日】) 【中国:不透明ながら、「強国路線」への批判も】 アメリカ・トランプ政権と中国は、互いに関税を拡大強化する“叩きあい”に突入しています。...
View Articleアフガニスタン タリバン、米との直接交渉で今後の和平に向けた動きも 攻勢は強化して圧力
(アフガニスタン東部ジャララバードの郊外で、携行式ロケット弾を抱えてカメラの方を見る旧支配勢力タリバンの戦闘員を取り囲み、アフガニスタン治安部隊とタリバンの停戦を喜ぶ住民たち(2018年6月16日撮影)【7月27日 AFP】) 【アメリカ 方針を転換し、タリバンとの交渉へ】...
View Article