スウェーデン コーラン焼却事件でイスラム諸国に広がる反発 表現の自由と宗教的価値観の衝突
(20日、ストックホルムのイラク大使館前で、イスラム教の聖典コーランを手にするイラク難民サルワン・モミカ氏(EPA時事)【7月22日 時事】)【ストックホルム警察...
View Article台湾 「有事」への備え強化 東沙諸島などの離島が「発火点」になる可能性
(【2020年9月5日 産経】 台湾本島からは約480キロメートル。香港から310キロメートル。台湾より本土に近い東沙諸島です)【台湾...
View Articleカンボジア 静かに終わったフン・セン独裁・世襲を正当化するための「総選挙」 後退する民主主義
(投票したことを示す黒いインク(現地の提供者撮影)【7月25日 デイリー新潮】) 政権の圧力のもとで思いどおりの投票行動ができなかった有権者は「この指を切り落としたくなる」とも。)【独裁・世襲正当化のための選挙...
View Articleタイ 空白が長引く首相指名 前進党ピター氏排除で貢献党が主導権 更にタクシン氏帰国も
(【7月20日 FNNプライムオンライン】 19日の憲法裁による前進党ピター党首の議員資格停止に国会前で抗議する支持者)【司法も巻き込んで進むピター氏排除...
View Articleロシア・アフリカ首脳会議 穀物無償提供表明のロシア対応に南ア大統領「物乞いではない」
(首脳会議での記念撮影で握手を交わすロシアのプーチン大統領(右手前)とアフリカ諸国からの出席者ら=ロシア北西部サンクトペテルブルクで2023年7月28日、ロイター【7月29日 毎日】...
View Articleイスラエル 司法改革案採択強行で拡大する抗議 国内に広まる動揺 進まないサウジとの関係正常化
(法案に抗議する人たちはイスラエル国会前の通りを封鎖した(24日)【7月25日 BBC】)【ネタニヤフ政権 司法改革案採択を強行】イスラエルの極右勢力を含む「建国史上最も右寄り」とされるネタニヤフ政権が進めようとする「司法改革」が1月に明らかになって半年以上が経過しましたが、民主主義の根幹たる三権分立を脅かすものとして、イスラエル国内では大規模抗議デモが続いています。3月21日ブログ“イスラエル...
View Articleチュニジア EUと移民に関する“手本となる”合意 一方で、強制連行した不法移民を砂漠に置き去り
(2023年7月30日、リビア・チュニジア国境のアルアッサー付近の無人地帯に到着後、チュニジア当局に放置されたされるアフリカ系移民に水を提供するリビアの国境警備隊の隊員たち。【8月1日 ARAB NEWS】)【EUとチュニジア...
View Articleインド 女性への暴力 「指定部族」問題 ネット遮断 「債務奴隷」・・・沈黙・加担する警察
(インド・ニューデリーで、マニプール州の暴徒による女性虐待動画に抗議する人々(2023年7月20日撮影)【7月21日 AFP】)【女性を裸にし、街中を引き回す・・・背景に「指定部族」をめぐる部族衝突】昨日ブログ“インド 「世界最大の民主主義国」への疑念...
View Articleスペイン総選挙は極右政権参加を阻止するも、「生活より環境」の気候変動対策を標的に台頭する欧州極右
(極右に惹かれる若者たち、移民を不安視する労働者たち、敵視される団塊世代、高まるEUへの不信感…。欧州で広がる「反リベラリズム」感情 【津阪直樹氏著】)【開票結果を受け、サンチェス首相と国民党フェイホー党首は、それぞれ勝利宣言 政局は混迷】2週間前の7月22ブログ“スペイン 台頭する極右政党 リベラルな政策への反感や経済的苦境...
View Articleイタリアは「一帯一路」離脱検討 一方で「一帯一路」で変革する物流、日本も無視できないその影響
(2022年中欧班列路線図【2022年10月28日 BY56.COM】)【イタリア・メローニ政権 「一帯一路」離脱を検討...
View Articleアフガニスタン タリバン復権から2年 悪化する人権問題 アメリカとの協議も
(アフガニスタンの首都カブールで、イスラム主義組織タリバン暫定政権による美容院閉鎖命令に抗議する女性ら(2023年7月19日撮影)【7月20日 AFP】)【強化される教育機会からの女性排除...
View Articleスーダン 長期化する武力衝突 これまでの民主化への流れが無に帰する懸念
(紛争から逃れてスーダンとチャドの国境を超えたスーダン人家族【7月29日 ARAB NEWS】)【長期化するスーダンの武力衝突】正規軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)との武力衝突が続くスーダン内戦については7月14日ブログ“スーダン内戦 エジプトが和平仲介に...
View Articleイラン それほど単純でもない「スカーフ着用強制」とか「ロシア支援」といった一般的イメージ
(テヘランの路上を歩く女性たち=7月18日 【8月3日 CNN】)【スカーフ着用に関する規制強化】イランでは、昨年9月にスカーフ(ヒジャブ)のかぶり方が不適切だとして当局に拘束された女性が死亡したことを契機に抗議デモが全国に拡大し、単に女性のスカーフだけの問題ではなく、現在のイランの抑圧的な政治体制への不満が噴出する深刻な国内問題になりました。(2022年10月24日“イラン...
View Article